Y建設の方(Sさんとします)は、50代くらいの男性でベテランぽい雰囲気。慣れた手付きでパッパとわが家の台所と流し台のあちこちの寸法を測り、用紙に記入していきます。採寸は10分か20分くらいで終わり、そのあとダイニングテーブルに座って、見積もりの計サインを始めました。
ここで私はちょっとビックリ。というのも、一年ほど前に他の業者(大手ホームセンター)に現場調&見積もりを依頼したときは、サイズを計るだけ計って、「では、見積もりが作成できましたら、後日、持って参ります。」と行って帰っちゃったから。そのときは、見積書が上がってくるまでに1週間くらいかかったので、そういうもんなんだと思っていたんですよね~。
(後で聞いたら、そういうところは、営業マンと実際に工事を行う人が別なので、見積もりを作成するのに時間がかかるのだそうです。うちに見積もりに来てくれたYさんは、ご自身が現場監督ということでした。)
でも、Sさんはその場で見積書を書きあげて、私に施工費の総額を提示してくれました。
その金額は、
ニトリシステムキッチン本体+オプションの合計: 340,460円(税込)
キッチン基本工事費+オプション工事費の合計: 294,000円(税込)
合わせて、634,460円でした。(運送費25,000円含む)
※ニトリのシステムキッチンは、一律25,000円の運賃がかかります。
なお、当然ですが、上記の金額は、選んだシステムキッチンのタイプやサイズ、選んだオプションによって変わってきます。
「あれと、これと、それをつけた場合、いったいトータルでいくらぐらいになるのかしら?」という方は、ニトリWEBサイトの
こちらのページで、写真や図面を見ながら選んでいくと、らくらく見積もり金額を出すことができるので、試してみてください。
ニトリシステムキッチン本体+オプションの合計金額
わが家の場合は、シンプルシリーズI型(プリートというグレードらしい)の270cmサイズのキッチンをベースに見積もりを出しました。戸建てのシステムキッチンのサイズ(全長)は255cmが一般的だと思うのですが、わが家は台所の床面積を計ると、270cmのキッチンでも設置できることがわかったので、どうせなら広い方がよいと270cmを選びました。(金額もそんなに変わらなかったので)
それに、食器洗浄機をオプションで付けて、ホーロートップのガスコンロをパールクリスタルトップのSiセンサーつきガスコンロにグレードアップし、包丁差し、棚下灯、シャワー水栓をつけることに。
それから、もともとの台所の壁がタイル貼りなのですが、このタイルがかなり老朽化していたので、タイルの上に白いキッチンパネルを貼ってもらうことにしました。
ここまでを全部合算して、運送費の25,000円を足した金額が、前述の
340,460円でした。
キッチン基本工事費+オプション工事費の合計金額
ニトリの店頭に表示されているキッチン基本工事費は179,000円(税込)です。ここに、オプション工事費が加わってきます。
わが家の場合、必要なオプション工事は、壁へのキッチンパネル施工費、流し元照明、換気扇・ダクト工事、小ブレイカー増設工事、ビルトイン食洗機取り付け、給排水やり替え、でした。
基本工事費にこれらのオプション工事の金額を足した金額が、前述の
294,000円でした。
ぜーんぶコミコミで、60万ちょっとでリフォームできちゃう
昨年見積もりを依頼した別の業者が提示した工事費用の見積もり金額が83万円だったことを考えると、工事費用が30万を切っているというのは、オドロキでした。
キッチン本体+オプションと、工事費用を合わせても、約63万円でできちゃうなんて!
(ちなみに、これとは別にガス会社へ工事を依頼する必要があり、それが2万円くらいかかるとのこと。なので、この時点では、「だいたい総額で65万くらいかな?」と思っていました。)
キッチンリフォームは総額100万円以上かかる、という先入観があったせいか、ぜーんぶで65万円(ガス工事含む)という見積もりはかなり安く感じ、私と夫はキッチンリフォームに本気になってきました。
が、この場で即断は避け、とりあえず見積もり料金の1,000円を現金で支払い、「よく考えてから、改めてお電話で返事をします。」と伝えました。特に売り込まれることもなかったし、返答を急かされることもなく、ごくあっさりとSさんは「ご検討ください。」と帰って行きました。
【追記】 最終的に、実際の合計金額はこの見積もりより少し安くなり、ガス工事も入れた総額が
632,160円でした。キッチンのほう(ニトリに支払う分)は前述の通りで変わりなしですが、工事費用が294,000円→270,900円と安くなりました。これは木下工務店と下請けの関係によるものらしいのですが・・・。
詳細はこちらの記事をどうぞ→
リフォームにかかった費用 総額と内訳 まとめ
(※わが家の場合は、記事に書いたように、木下工務店の下請け会社であるY建設の方が来たわけですが、もしかしたらこれは地域によって異なるのかもしれません。あくまでわが家の場合ということで、参考程度にお読みいただけると幸いです。)
続きを読む:
ニトリのシステムキッチンに決めた理由